曼珠沙華
少し秋らしくなってき今日この頃。
しかし、まだまだ暑い日
が続きます。
お彼岸から10日程遅れて曼珠沙華が咲きました。

この彼岸花を見ないと秋を感じれません。
恩師にいただいた、珍しい白い彼岸花も咲いています。
見ていても・・・やっぱり暑い・・・
暑さ寒さも彼岸までと言わなくなる時が来るかも知れませんねぇ。
関連ブログ:暑さ寒さも彼岸まで
しかし、まだまだ暑い日

お彼岸から10日程遅れて曼珠沙華が咲きました。


この彼岸花を見ないと秋を感じれません。
恩師にいただいた、珍しい白い彼岸花も咲いています。
見ていても・・・やっぱり暑い・・・
暑さ寒さも彼岸までと言わなくなる時が来るかも知れませんねぇ。
関連ブログ:暑さ寒さも彼岸まで
夏のしらせ
7月1日、大浜海水浴場が海開きとなりました!
オイルフェンスで遊泳区域を区切り、水質検査も終え、いよいよ淡路島の夏です。
徐々にビーチのお店もオープンします。
夏を感じる花があります。


『島唄』
デイゴ~の花が咲き~ 
デイゴです。
沖縄県の県花ですが、写真はアメリカデイゴです。
別名カイコウズ(海紅豆)、鹿児島県の県木です。
独特な形の花びらをしています。
毎日見てますが、年に数回咲くようです。
これを見ると夏を感じます。
カテゴリー:海水浴
オイルフェンスで遊泳区域を区切り、水質検査も終え、いよいよ淡路島の夏です。
徐々にビーチのお店もオープンします。
夏を感じる花があります。


『島唄』


デイゴです。
沖縄県の県花ですが、写真はアメリカデイゴです。
別名カイコウズ(海紅豆)、鹿児島県の県木です。
独特な形の花びらをしています。
毎日見てますが、年に数回咲くようです。
これを見ると夏を感じます。
カテゴリー:海水浴
2010年も2000年ハスが
今年も美しい花を咲かせました。
カメの食害に遭い、去年から柵で保護して元気よく育っています。

二千年ハス(大賀ハス)とは、

と言うことです。

とっくり型ですかね。

お皿型から、夕方には全て散りました。

花は日の高い時間が見頃で、夕方になると閉じ始めます。

場所は、淡路文化史料館の前のお堀です。三熊山の上には洲本城が見えます。
去年の様子と比べれば、成長が一目瞭然です。
去年の 2000年ハス
カメの食害に遭い、去年から柵で保護して元気よく育っています。


二千年ハス(大賀ハス)とは、

と言うことです。

とっくり型ですかね。

お皿型から、夕方には全て散りました。

花は日の高い時間が見頃で、夕方になると閉じ始めます。


場所は、淡路文化史料館の前のお堀です。三熊山の上には洲本城が見えます。
去年の様子と比べれば、成長が一目瞭然です。
去年の 2000年ハス
三月三日は
五節句の一つ、桃の節句です。
でも、こちらの写真は、桃ではなくて、
見頃をむかえた『しだれ梅』です。


南あわじ市の村上邸の庭に咲いております。
個人宅を観光のお客様にもご覧になってもらう為に、オープンガーデンにしています。
見学の際は、ルールとマナーを守りましょう。
詳しくは http://minamiawaji.info/kanko2.php?id=60
去年のブログは 花の島
でも、こちらの写真は、桃ではなくて、
見頃をむかえた『しだれ梅』です。


南あわじ市の村上邸の庭に咲いております。
個人宅を観光のお客様にもご覧になってもらう為に、オープンガーデンにしています。
見学の際は、ルールとマナーを守りましょう。
詳しくは http://minamiawaji.info/kanko2.php?id=60
去年のブログは 花の島
冬至(とうじ)
今年は12月22日が二十四節気の一つ、冬至です。
夏至の真逆、秋分と春分の真ん中ですね。
1年で、北半球では昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い日で、
太陽が真南に来たとき、最も低い位置になります。
しかし、日の出時間が最も遅い・日の入時間が最も早い訳ではないようです。
国立天文台 Koubeのこよみ より
昔の人は、日が短く暗闇が続くことで不吉と感じ、厄払いの為に南瓜や柚子に頼ったそうです。
なぜ南瓜(かぼちゃ)?
冬は植物も枯れ、動物なども少なく食料が手に入りにくく、日照時間が短い為、昔の人々は生活の不安がありました。
そこで、栄養を補給する為、野菜のとれる季節からかぼちゃを保存して冬至の頃に食べたのです。
なぜ柚子(ゆず)?
香りに邪を祓う霊力があると信じて柚子のお風呂に入ったようです。
また、柚子には血行を促進する成分やビタミンC、鎮痛作用のある成分が含まれていて、風呂につかることで全身から吸収して風邪をひきにくくする効果があります。
無病息災を祈るために生まれた習慣ですね。
夏至の真逆、秋分と春分の真ん中ですね。
1年で、北半球では昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い日で、
太陽が真南に来たとき、最も低い位置になります。
しかし、日の出時間が最も遅い・日の入時間が最も早い訳ではないようです。
日付 | 出 | 高度 | 入り | 入-出 |
2009/11/1 | 6:19 | 40.9 | 17:06 | 10時間47分 |
2009/12/5 | 6:51 | 33 | 16:48 | 9時間57分 |
2009/12/12 | 6:57 | 32.3 | 16:49 | 9時間52分 |
2009/12/22 | 7:03 | 31.9 | 16:53 | 9時間50分 |
2009/12/31 | 7:06 | 32.2 | 16:58 | 9時間52分 |
昔の人は、日が短く暗闇が続くことで不吉と感じ、厄払いの為に南瓜や柚子に頼ったそうです。
なぜ南瓜(かぼちゃ)?
冬は植物も枯れ、動物なども少なく食料が手に入りにくく、日照時間が短い為、昔の人々は生活の不安がありました。
そこで、栄養を補給する為、野菜のとれる季節からかぼちゃを保存して冬至の頃に食べたのです。
なぜ柚子(ゆず)?
香りに邪を祓う霊力があると信じて柚子のお風呂に入ったようです。
また、柚子には血行を促進する成分やビタミンC、鎮痛作用のある成分が含まれていて、風呂につかることで全身から吸収して風邪をひきにくくする効果があります。
無病息災を祈るために生まれた習慣ですね。