fc2ブログ

LiAブログ

釜揚げしらす丼


姫路からお越しの、女性グループのリピーター様です!
今回は淡路島でご宿泊のご予定だそうです。
淡路島へ観光に来られるお客様は日帰りの方も多いです。
しかし、淡路島を満喫していただくには、ご宿泊しないと時間が足りませんよ!
と言うことで、遊んだら食べる!ですね。
大浜海水浴場から直ぐ近くにある『中原水産』さんでは、今は土日限定で「釜揚げしらす丼」を食べれます。
こちらの皆さんにもご堪能していただきました!
是非、美味しい店や良い所を知って、お泊まりで淡路島へどうぞ~♪(^O^)
https://m.facebook.com/nakaharasuisan
10307363_644838268934172_3564880161044590712_n.jpg
スポンサーサイト



第3回 食の島“あわじ” うまいもんフェア

第3回 うまいもんフェア 第3回 うまいもんフェア 2

11月6日、淡路ファームパーク イングランドの丘に、
淡路島のうまいもんが大集合します!

淡路ビーフ、3年とらふぐ、淡路島牛丼、淡路島ぬーどる等、ご堪能あれ




で、御食国プロジェクトメンバーとして淡路島ぬーどる出店販売の手伝いに行ってきました。

F1003476.jpg
淡路島観光協会の淡路島牛丼と、のれんなどを統一させました。

4週連続で淡路島ぬーどるのイベント参加があり、最後にあるB-1グランプリ併設の姫路食博に向けメニューを決める通過点でもあります。

今回は、『淡路牛スキヤキぬーどる』です!
日本一甘いタマネギ、淡路牛を入れ、スキヤキ味にして鉄板焼きにしました。
そして、上には温泉玉子

F1003478.jpg

ウマかったですよ!

F1003482.jpg

行列もできました!!
お陰様でお昼過ぎには売り切れました。

時間があったので、他のお店を拝見に。

2011うまいもん ファームパーク フォーチューン

以前に『イルカとふれあう』でも紹介しました、『淡路島しふぉんの店 fortune(フォーチューン)』さんです。
シフォンケーキではなく、特製プリンをいただきました~
淡路島ぬーどると物々交換しました。

うまし!!

言葉では言えません。。。

食べて下さい。

2011うまいもん ファームパーク happyfood

そしてお隣には、いかにも健康に良さそうなものがズラリ。

玄米甘酒、みどり玄米粉、おからパウダー・・・
女性誌などにも取り上げられており、健康・ダイエットにいいんじゃないでしょうか。
通販でゲットできます。

淡路島 HAPPY☆FOOD
http://happyfood.shop-pro.jp/
みどり玄米ダイエット
http://ameblo.jp/happybeauty-rice/

また、今日はファームパーク イングランドの丘が入場無料!

2011うまいもん ファームパーク 動物

これはラッキー☆
ほとんど寝ているコアラが、しかも目の前でナイスポーズでカメラ目線を!!

ぬーどるも売れ、なかなか楽しめた日でした。


FC2ブログランキング参加しています。
よろしければ↓クリックお願いします!

食欲の秋! 手ぶらでBBQ!

快適な季節、バーベキューをしたくなりますねぇ~

でも、道具やら食材やら、何かと手間や時間が掛かりますよねぇ。。

そこで、こんなのをご紹介します。


手ぶらで行ってもOK!
当日でもOK!


そんな 楽で便利 なバーベキュープランは、海月館の居酒屋ぽせいどんでいただけます。

BQQ ぽせいどん

プラン内容は、(道具・食材付き、一人前あたり)

お手軽バーベキューセット  2,480円 ご予算で

『炭火焼肉たむら』のバーベキューセット  4,200円
 (焼肉たむらのお肉)

いずれも、
淡路島の海鮮野菜お肉 がセットでとってもお得!!

先日、友人といただいた時は秋刀魚を入れてくれました!

BBQ  ぽせいどん

七輪で焼くお肉や魚介類は、雰囲気も最高です!

F1003329.jpg  BBQ 焼肉たむら

場所は、ぽせいどん正面のウッドデッキで召し上がれます。
タムケンさんも何度かお越しになりました。

お問い合わせは、海月館:0799-22-1100 又は LiA:0799-24-4455 まで。


わいわいドリンキング、ぽせいどん!
うきうきトーキング、ぽせいどん!
ハーーー、ドンと来い!

・・・違うかぁ!?

FC2ブログランキング参加しています。
よろしければ↓クリックお願いします!

淡路ブランド 淡路島たまねぎ

淡路島ブランドの『淡路島たまねぎ』は、通常より長くじっくり育てます。
12月頃から植えて、5~6月頃に収穫します。

通りすがりに作業を見学しました。

タマネギ 12月植  タマネギ 12月苗

こちらは正真正銘の『淡路島たまねぎ』の苗です。
種類は、晩生(おくて:遅れて成長)の『もみじ』という名です。
逆の早生(わせ:早く実る)は、収穫時によく生でサラダなどにして食べる種だそうです。
晩生は、秋や冬近くまで干してある、長持ちする種のようです。

淡路島ではよく見る風景・・・たまねぎ小屋です。

玉葱小屋
6月中旬撮影

時期が来たら、車窓を開けて田舎道をドライブしましょう。
とても匂います。 …牛の匂いもしますが。。

淡路島ブランド

淡路島のタマネギがついに商標登録されます!

地域ブランドの育成を目的にした国の『地域団体登録商標』へ、
淡路島たまねぎ』として登録されます。
淡路島ブランドとしては3つ目で、他に、『淡路瓦』『淡路ビーフ』があります。
淡路島たまねぎ日本一甘く、その糖度は13~14度と、メロンなどの果物並みなのです。
これほど美味しくて有名ですので当然だと思います。
年中美味しいですが、6月頃に出だす新たまねぎが楽しみですね。

タマネギ 商標

淡路島はなぜ御食国(みけつくに)なのか

淡路島はなぜ御食国なのか
2010 11 5 古代食平成22年 11月5日(金)
場所:四州園なぎさ
時間:10:00~14:00
主催:淡路文化会館

淡路島は古代、食材を朝廷へ献上していた地であり、御食国(みけつくに)と呼ばれていた。

御食国についての講演と、体験で古代食を堪能していただく内容です。

2年前の様子:蘇(そ)とは?


~御食国(みけつくに)~ 
朝廷へ食材を献上していた地域の事を言い、淡路島・志摩・若狭がそれにあたります。
『万葉集』に御食国として詠われている淡路島は、魚、塩、米、獣肉、蘇(そ)などを献上したとされています。

この、淡路県民局淡路文化会館「いざなぎ学園」公開講座では、
淡路島はなぜ御食国なのか』と題して、
万葉のこころ~みけつ國 淡路~』について 黒川行信 先生が、
古代食の再現から御食国を味わう』について 岡本稔 先生が、
それぞれ講演して下さりました。

淡路島はなぜ御食国なのか1

続いて、ご昼食に体験として、古代食の試食をしていただきました。
何度も打ち合わせをし、前回よりもよりリアルに再現できたかと思います。

淡路島はなぜ御食国なのか 古代食

   御食国の食膳
 
①赤米  古代稲の赤米を炊飯したもの
②羹(あつもの)  現在の吸物 にら 塩 昆布出汁
③鱠(なます)  現在の刺身 柚子酢でしめた鯛 山葵
④鮑(あわび)  やわらかく蒸した鮑 長寿不老の薬とされた
⑤鮎焼き物  古代から賞味された魚 醤(ひしお)を添えて
⑥猪のくしろ  猪肉を串にさした焼肉 塩味で
⑦唐菓子(からがし)  小麦粉 胡麻油
⑧心太(こころぶと)  ところてん 柚子酢で
⑨菓子  干し柿 枝豆 古代の菓子は木の実などの自然菓子
⑩香の物  軽く塩漬けした胡瓜と大根
⑪蘇(そ)  牛乳を長時間煮詰めた物 宮廷貴人の栄養食品 健康と美容の医薬品
⑫茶  団茶(だんちゃ) 奈良時代に中国より伝来
調味料  醤 塩 柚子酢 たまり醤油

平成22年11月5日
四州園なぎさ料理部

今回の古代食は、当時としては豪華版だそうです。
アワビだけでも価値ありますね。

料理について先生の説明を聞きながらお召し上がりになり、とても勉強になったと思います。
皆様、古代人になった気持ちで、御食国の宝庫である海を見ながらご堪能いただきました。
淡路島はなぜ御食国なのか 海を望む宴会場
絶景自慢の宴会場にて

また、今回は特別展示で 兵庫県立考古博物館 より、本当の古代食器を見せて下さりました。
古墳から出土された物で、普通は博物館でしか見れない貴重な器です。
淡路島はなぜ御食国なのか 兵庫県立考古博物館 

テーマの『淡路島はなぜ御食国なのか』ですが、
地理的に王権に近く、淡路の海人と深い関係を持ったこと、海の幸が豊富で、温暖な気候で環境が良く山の幸も豊富だったこと、海人や農民の生産力や労働力を得ることができた、などの理由が考えられるようです。

この様な豊かで歴史ある地で生まれ育ったことを誇りに思えると同時に、少しでも良さを知っていただけるように当館から情報発信できればと考えております。
次回があれば、是非ご参加下さいませ。
淡路島はなぜ御食国なのか 朝日新聞  淡路島はなぜ御食国なのか 毎日新聞
淡路島はなぜ御食国なのか 産経新聞  淡路島はなぜ御食国なのか 神戸新聞
淡路島には、こんな貴重な遺跡があります。

平成21年、淡路市で発見された『五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡』で、弥生時代の鍛冶工房としては国内最大級です。
当時の最新技術で鉄製品を生産していたとなれば、教科書の中身が変わる大発見かも知れません。
期間中、北淡震災記念公園にて石器や鉄器、土器などの貴重な出土品をご覧いただけます。
主催:兵庫県立考古博物館・淡路市・淡路市教育委員会
詳しくは 兵庫県立考古博物館HP
五斗長垣内遺跡への道 五斗長垣内遺跡への道2

こちらもどうぞ
場所:兵庫県加古郡 兵庫県立考古博物館
詳しくは 兵庫県立考古博物館HP
兵庫県立考古博物館 茶すり山古墳 兵庫県立考古博物館 茶すり山古墳2

和菓子 -わらび しがらき-

暑い・・・
夏の和菓子といえば、わらび餅でしょう!
ひんやり冷やされたわらび餅が食べたくなります。
わらび

しがらき餅をご存知でしょうか?
どこの地域の和菓子か知りませんが、めったにお目にかけない和菓子と思います。
しがらき
もち米そのまんまでして、布で包んで茹で、冷やしたものです。
注文時に、糸で輪切りにします。
ギッシリもち米ですので、結構ボリュームあります。

どこで買えるのかと申しますと・・・

わらび餅屋さん
これです。自転車の屋台です。
市街地を、チリンチリン~ と鐘を鳴らして走っています。
いつ、どこに居るか分かりません。
耳を澄まして、見つけてみましょう。

ハモ  びわ

淡路島の初夏です。

2010はもびわ 2010びわ

ハモビワ です。

ハモと言えば、京都のイメージをお持ちの方が多いかもしれません。
なぜ海から離れた京都市内の料亭などに定着したかと言うと、ハモは運送する上で長持ちするからだそうです。
でも、やはり産地で食べる方が新鮮で美味しいと思います。

また、食べ物には時期によって味わい方があります。
とれ始めの はしりなごり です。
6月頃は、はしりのハモと言い、これまた採れたての新玉ねぎとの相性が良く、
はしりのハモ新玉ねぎハモすき鍋がとても美味しいです。
淡路産玉ねぎでハモの旨味が引き立ちます。
ハモづくし500
ハモづくし会席

びわ(枇杷)も淡路島の名産です。
味は濃過ぎず、みずみずしくて、初夏の果物として爽やかでピッタリと思います。
収穫体験として、びわ狩りが始まります。

去年作成した、びわ狩りマップをご参考に、事前にご確認下さい。

 ブログ: びわ - 収穫体験 -

たまねぎ

新玉葱が入荷しております!
たまねぎ

毎年ゴールデンウィーク頃から、収穫の様子を見ることができます。
たまねぎ畑

淡路島の代表的な特産であるタマネギは、糖度が日本一と言われています。
その度数は13度にもなり、果物に負けないほどです。
辛さが少ないので、生でサラダにピッタリです。
栽培期間・土壌・気象条件が適しているから良いものができるのです。
   あわじナビ『淡路がいちばん
お土産にいかがですか!

蘇(そ)とは?

デスティネーションキャンペーン(DC)期間中の土・日曜に、淡路島牧場で『蘇(そ)』作り体験ができます。

淡路島が御食国(みけつくに)と呼ばれていた時代、朝廷に献上していた食べ物の一つに『蘇(そ)』と言うものがありました。
平安時代の『延喜式(えんぎしき)』 に、「蘇を作る法は、乳大一斗を煎て、蘇大一升を得る。」とあるだけで、詳しい作り方を記していませんが、牛や羊の乳の水分を蒸発させて10分の1の量になるまで煮つめると蘇ができるようです。今で言う『チーズ』に近いものです。
古代、乳は貴重な物で、蘇は超高級だったようです。
作り方は、鍋に入れた牛乳を弱火で、焦がさないようにひたすら何時間も混ぜながら煮つめていきます。とろみができ、やがて粘りのある『』となります。
蘇から、更に加熱・加工し固形状になった状態を『醍醐』と言い、乳を精製する5過程の最終段階で、上質で最上の味とされたいました。
ここから、【物事の本当の面白さ・深い味わい・神髄・仏の最上の教え】などの意味の『醍醐味』となったのだそうです。
人気がある生キャラメルも蘇と同じような作り方だそうです。

去年1月、洲本の歴史と文化を学ぶ『淡路文化見聞録講座(淡路文化会館・女将の会)』がありました。
講座の実習で、蘇を入れた古代食を堪能していただきました。
作るのも食べるのも初の試みで、皆様もとても良い勉強になったようです。
古代食講習 古代食講習 食
そ

 

特製の蘇です。
チーズとは違い、牛乳の味がとても濃厚です。
正確な作り方が現代に残されてないので、
作り手によって味・形が少し違うようです。

古代食(献立付き)
蘇 :栄養食品・医薬品
羹 :現在の吸物
鱠 :現在の刺身に近い(鯛)
五穀 :玄米・大豆などの御飯
鮑 :蒸し 長寿不老の薬
脯 :鹿や猪の肉
唐菓子 :和菓子の原点
心太 :ところてん・蜂蜜
菓子 :干し柿 疲労回復・胃腸薬
団茶 :茶
量は少なめで、主食には出来ないかもしれませんが、機会があれば是非体験して頂きたいです。
古代食 新聞1 古代食 新聞2 古代食 新聞3

Top|Next »

LiAブログHOME

QRコード

淡路島最北端IC : 淡路
淡路島最南端IC : 淡路島南