fc2ブログ

LiAブログ

光の街・洲本2011

 光をテーマとした「光の街・洲本」が今年で13年目を迎える事となりました。
 市民の方々が集い、触れあい、心に温かい灯がともる空間作り、
 新しい文化の創造と挑戦光の街の原点であります「市民自主参加型街づくり」を実践し、
 市民の方々と一緒になって洲本の街の活性化を図り、
 未来の子供たちの為にも光と希望で満ちあふれる街・洲本を目指します。

img286_top_winkle_town2011.jpg

PC035192 480
2011/12/3 18:00

洲本商工会議所青年部オフィシャルサイト 光の街・洲本


FC2ブログランキング参加しています。
よろしければ↓クリックお願いします!
スポンサーサイト



温暖な島も

全国的に冷え込んだ日、珍しく淡路島でも積雪となりました。
淡路島は比較的温暖で、農作物が美味しく育つ地域です。
降雪自体かなり少ないので、島民はビックリです。
特に少ない洲本温泉がある東海岸側でも、山が白くお化粧しました。

降雪2月

積乱雲

またしても風景写真ですが、あまりにも綺麗かつ迫力があったので撮りました。
夕日に照らされて
2010年8月8日 18:58

クッキリとした夏らしい入道雲だからこその瞬間です。
夕陽も良いですが、それに照らされた雲も良いですね。
たまたま雲ができた事、たまたま夕日が綺麗な天気、などの条件がそろった偶然ですのでラッキーです。

夏のしらせ③ 雲

梅雨明け直前!
曇り空の向こうには、入道雲がモクモクと。
昨日とは打って変わって、夏の空らしくなりました。
いよいよ夏本番!
海と美味しい料理がある淡路島が待っておりますよ。
積乱雲

星空

1月13日、この冬一番冷えこむ日に星空を撮影しました。
空気が澄んでおり、一年で最も星が綺麗に見えるのが冬です。
寒いですが見る価値はあります。
子供の頃学んだことですが、星座や北極星の位置など、すっかりわすれていませんか?
下を見て思い出しましょう。

まず、見つけやすいのが南の空にあるオリオン座でしょう。真ん中に3つ連なる星が特徴です。
そのうちの1つペテルギウスと、プロキオンシリウスを結ぶ『冬の大三角』が確認できます。
冬の大三角

更に広げて、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウス、オリオン座のリゲル、おうし座のアルデバラン、ぎょしょ座のカペラ、ふたご座のポルックスを結ぶ『冬の大六角形』を見れます。
冬の大六角形

これらの、最も輝く星『一等星』を、7個見ることができます。
おうし座の肩にあたる位置には、複数の星からなるプレアデス星団、通称『すばる』を観察できます。
すばる

太陽が通る道、黄道(こうどう)の上にある12の星座が『誕生星座』です。
冬の夜空では、東の空から星座(誕生日)は、
おとめ座(8/21~9/20)
しし座(7/21~8/20)
かに座(6/21~7/20)
ふたご座(5/21~6/20)
おうし座(4/21~5/20)
おひつじ座(3/21~4/20)
うお座(2/21~3/20)
を見れると思います。

北極星の見つけ方は写真の通り、
カシオペヤ座の『』の長さを5倍のばし、
おおぐま座の尻尾にあたる北斗七星の『』の長さを5倍のばした先の星です。
北極星
北極星はこぐま座の尻尾の先にあり、北半球では年中見れます。
また、一等星と思われがちですが、二等星程度の明るさです。
太陽のように自ら輝く恒星(こうせい)で、ほぼ動かずじっとしています。
少しずつ明るくなっており、いずれ一等星になるそうですよ。

梅雨明け?

8月3日、近畿地方がやっと梅雨明けしたそうです。
平年より15日遅いのだそうで。
2日の空を見て、かすんでいながらも入道雲を確認できて夏が来たと感じました。
しかし、ハッキリしない天気が続きますねぇ。
8-2.jpg

去年の8月中旬の空
nyuud.jpg

淡路島の天候は、雨は少なく穏やかで快適ですよ。

満月

先日の満月です。
満月
この模様、皆さんは何に見えますか。
満月m

参考URL : 
月の模様 http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/moon/moon.html
Moon Design http://www.moonsystem.to/design/index.html
月に住んでいるのはだれ? http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/syo1/tuki/tuki.htm
世界の月の模様 http://www12.plala.or.jp/m-light/View.htm

ゴロゴロ

秋になると、田んぼでこんな物を目にしませんか。
ゴロゴロ
白い丸太の様な大きな物体、思わず転がして遊びたくなります。

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。
外出ついでに涼んで来ました。↓鮎屋の滝でございます。
鮎屋 鮎
この日は水量が少なく、日没直後だったので、あまり良い写真ではありませんが。


大きな地図で見る
こちらへは、細い路地や民家の側を通りますので、少人数で行くことをおすすめします。
また、ここの川はホタルの生息地ですので絶対に川に入らないで下さい! ホタルが踏みつぶされてしまいます。
ホタルについて

積乱雲

まだまだ夏の空ですね~
nyuud.jpg

Top|Next »

LiAブログHOME

QRコード

淡路島最北端IC : 淡路
淡路島最南端IC : 淡路島南