fc2ブログ

LiAブログ

淡路島一周サイクリング

2011年10月5日更新

おでかけ工房』さんは、2010年7月より新店舗へ移転していますのでご注意下さい。

淡路島ロングライド150サイクリングマップ等は、カテゴリー: サイクリング  からチェック!

淡路島に住んでいながら、興味があったにもかかわらずしなかった事・・・
・・・自転車で淡路島一周。
でも突然気が向き、突然計画を立てて実行しました。
一周が約150kmあり、ママチャリで日帰りは厳しすぎる。しかし本格的なロードバイクは持っていないし買うのも高すぎる。
そこで、新聞記事で知った淡路市のレンタサイクルショップ『おでかけ工房』。
このお店では、誰にでも扱いやすく本格的で淡路島周回に最適な自転車を
取り揃えております。
カナダやイタリアのメーカーで、お洒落な自転車ばかりです。
タイヤサイズが20インチ程度のロードレーサー並みにスピードが出る物もあります。
借りて一周する場合には、例えば早朝に岩屋港(淡路島最北端)まで有料で配達してもらったり、場所は相談に応じてもらえます。
基本的に営業日は土・日・祝日で、平日は予約状況により対応していただけます。
詳しくは、こちらのホームページをご覧下さい。   おでかけ工房

旅行感覚の方、年配の方、初心者など大抵の方は2~3日かけて一周するようで、
北から出発したら、洲本や南あわじで宿泊されます。
今回は一日で回りたいので、楽に速度が出る本格派マシン、
       LUIS GARNEAU(ルイガノ) LGS-MV3S
LUIS GARNEAU
をレンタルしました。
一日たった3000円未満で借りれます。
ハンドル形状や乗り方を考えると、初めての方や女性には慣れが必要かもしれません。

5月8日、早朝出発のつもりがあいにくの雨
上がるのを待ち、午前8時に洲本温泉を出発し、淡路島を時計回りに走りました。
    ・
    ・
   結果
    ・
    ・
到着時間は、午後9時過ぎ。
同行の女性に合わせたペースでしたので、のんびり楽に行けました。
同行者のレベルとしては、自転車ド素人、体力はそこそこ、ガッツ十分といったところでしょうか。ご参考までに。

途中、休憩を多く入れたので、冬以外の季節なら早朝出発して明るいうちに一周できるでしょう。

若い男性やある程度の体力があれば、平均時速20km/h弱で10時間あれば可能です。
ただ、サドルが普通の自転車より硬いので、慣れていなければ必ずお尻が相当痛くなります
できればパット入りの専用パンツを着用し、両腕と両足にうまく体重をかけて綺麗なフォームで乗る必要があります。

追記に、詳しくまとめてみましたので挑戦する方は参考にどうぞ。
バイクでツーリングや車で一周などの方も参考になると思います。

             追記は右の 続きを読む >>』 をクリック!


LUIS GARNEAU s g  
LUIS GARNEAU(ルイガノ) LGS-MV3S
ボトルとホルダー、バッグは私物です。
サイクルコンピューター(サイコン)は装備しております。
標準装備のサイコンは、速度・距離・消費カロリー・時計・積算距離が分かる物でした。
また、私物の CATEYE(キャットアイ)STRADA CC-RD300W も装着し、平均速度・最高速度・走行時間・走行距離2パターンを計測することができます。
確実な計測と比較のため、2つ装着しました。

正確に測るため、タイヤ一周の長さを自分のサイコンに入力設定します。
タイヤ接地面に水性ペンでマークし、乗車して一回転させます。
床に付いたマーク間がタイヤ周長となり、1577mmでした。

下の地図で最長の一周(150km)コースを時計回りに走りました。
元の地図はおでかけ工房ホームページで入手可能です。
地図のルートに沿って、写真・グーグルマップ・グーグルアース・ヤフーマップ等を用いて説明します。
・・・グーグルアースとストリートビューは、こんな時にとても重宝します。まるでその場に居るようです。

下の目次のリストをクリックすると各アンカーへジャンプします。
淡路島サイクリングルートマップ 
 
マップ おでかけ 現
マップコース 
①~⑬は、休憩も兼ねたチェックポイントです。
地図内の AD は、特にしんどい山越えポイントです。

区間別に走行距離を表記しました。参考程度にご覧下さい。
岩屋港のフェリー乗場・バスターミナル東浦バスターミナルを出発地とした距離も
記載しております。 

淡路島一周 表 洲本温泉  

目次

 ① 生石(おいし)
 A 生石~(立川水仙郷・ナゾのパラダイス)~中津川
 ② 中津川
 ③ 土生港(はぶこう)
 B 土生港~阿万    標高グラフ
 ④ 阿万(あま)分岐
 C 阿万~福良
 ⑤ 福良 なないろ館
 D 福良~阿那賀    標高グラフ
 ⑥ 道の駅うずしお分岐
 ⑦ 大鳴門橋記念館
 津井(つい)
 ⑧ 湊(みなと)
 ⑨ 都志(つし)
 ⑩ 育波橋 北淡I.C
 ⑪ 道の駅あわじ
 ⑫ 浦 東浦バスターミナル
 ⑬ 大谷 津名
 志筑(しづき)
 GOAL!



5月8日、雨が上がるのを待ち午前8:00洲本温泉を出発。
出発地点は、海月館前の洲本温泉ゲート。
洲本城が山頂に見えます。
大浜


県道76号線を南へ。
山手1丁目

おろだに
いきなり少し上り坂。

カーブ
カーブが続きます。

約30分後、早速の難関。

①生石(おいし) 洲本~10.3km  8:29
由良の生石公園との分岐点。
左折すると、山に整備された要塞跡地があり、成ヶ島を望める。

大きな地図で見る


A 生石~(立川水仙郷・ナゾのパラダイス)~中津川 7.2km 

生石 洲本~

立川~中津川 写
立川水仙郷手前からしばらく下り、また上り坂です。
図内の○mは、路面の標高です。(Google Earthで調べた数値)

177m.jpg
一周ルートの標高で最高地点177m。ここから約2.3kmの下り坂。急斜面・急カーブ多数

②中津川 洲本~18.3km  9:27
中津川
ここから海沿いを約13km、平坦な道が続きます。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑


モンキー水仙
中津川~3.2km モンキーセンター
モンキーセンター~5.0km 灘黒岩水仙郷
灘黒岩水仙郷~4.2km ↓土生港

③土生港(はぶこう) 洲本~30.7km  10:11
土生港 
沼島は、ここから高速船で10分。 詳しくは 南あわじ市HP
これより先は、また上りになるので20分ほど休憩。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑

B 土生港~阿万 7.5km

大きな地図で見る
土生港を出て間もなく緩やかな上り。いったん下って、標高90m位まで急な上り坂。
アップダウンを繰り返し、最後は阿万の交差点まで、3.5kmで標高差90mの緩やかな下り坂。
気持ちよくスピードUP!

土生~阿万 

土生港~阿万 標高グラフ
土生~阿万 グラフ
 
                                           ↑ルートマップへ戻る↑


④阿万(あま)分岐
 洲本~39.1km  11:05

ここまでが、距離では一周の約1/4、しんどさは1/3位でしょう。
道が少し分からない方がいらっしゃるかもしれない場所と思います。
阿万バイパスは2008年3月に開通した区間ですので、それ以前発行の地図や、ウェブ上の地図などではデータが古いので載っていない場合があります。ヤフーやグーグルの通常の地図では問題ないようです。
阿万b
阿万a

阿万235
県道235号線(阿万海水浴場へ)との交差点。

阿万分岐
ここは、130kmコース150km一周コースとの分かれ道
130kmコースは、真っ直ぐ行き難関C・Dが待ち構える県道25号線を全てカットし、ほぼ平坦な道で⑧湊へ。
150km一周コースは、左折し県道25号線へ。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑

C 阿万~福良 直線1.1km+峠2.6km

から25号線を道なりに進むと、1.1kmの一直線があり、そこから1.3kmで約80m上る急斜面・急カーブ
下りも同じような1.3km。

大きな地図で見る
1.1kmの一直線

阿万C

阿万g 阿万Ⅰ
で上りきったと思いきや、までも上りです。 からの景色。
阿万Ⅰsg

阿万Ⅱ 
県道25号線を道なりに左へ下り、福良方面へ。

阿万Ⅲ
奥に見えるのは、福良港です。下りで一番の急斜面・急カーブ
下りて海沿いを道なりに進むと国道28号線との交差点。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑


⑤福良 なないろ館 洲本~46.5km  11:46
なないろ館map

↓なないろ館
なないろ館 南淡庁舎
腹ペコ。
ここで昼食にしても良いが、食後に上り坂は大変なので峠の上で済ます事に。
付近にお食事処いくつかあります。
時間があれば、観潮船で渦を見ることをお勧めします。見頃の時間を要チェックです。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑

D 福良~阿那賀 11.1km

なないろ館から麓までは、いくつかルートがあります。
  : 平坦な海沿いの道
  : 国道28号線から交差点『福良』へ左折する道
  : 国道28号線の交差点『福良口』を左折する道
主要道路を使う『c』ルートが普通ですが、島民だけに道を知っており、楽な『a』ルートを選んでしまいました。
『c』は緩やかな上り坂。『福良』からはアップダウン複数。程よいトレーニングにどうぞ。
福良


ダントー13
『a』と本線との合流地点(13m地点)。
楽をした分、最後に超急斜面  ここから峠の始まりです。

D
一度山を下り、また厳しい上りです。しんどいです。

福良~阿那賀・丸山 標高グラフ
グラフうず
                  


大きな地図で見る    どんどん上ります。

⑥道の駅うずしお分岐 洲本~51.8km  12:26
⑥道の駅うずしお D Ⅰ
真っ直ぐ鳴門岬まで行き、展望レストランで昼食の予定でしたが、1.8km下って食後に上り坂は…。
食べる前に上るうずの丘レストランに行くことにしました。
大鳴門橋を見ないと淡路島の端まで行った気がしないので、どちらかで済ませます。

⑦大鳴門橋記念館 洲本~53.4km  12:51
浄瑠璃館 うずの丘P
これも時間あれば是非ご覧下さい。

メシ
オレンジジュースとホットケーキは必須。

うずの丘レストラン
レストランから眺望。 展望台からは、もっと絶景です。
うずの丘ホームページは こちら

13:34に出発し、1.4kmの下り坂。かなりスピードが出るのでご注意を。
少しの峠を越えれば阿那賀です。
あなが
ここまで来たら、特に苦しむ山越えは終わりです。
西海岸には標高30~40m程度のアップダウンが数箇所ありますが、そんなに苦労はしないと思います。
でも、疲れが出てくる頃かもしれないですね。
県道25号線なので左折。
この先の山を越えた所から丸山地区を抜けるまで、一車線の細い道が続きます。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑


丸山1 丸山2
丸山地区の県道25号線です。少し先で右折するとバイパスもあります。  県道は真っ直ぐですが、左側の広い道を走ります。

丸山3 丸山4
右折します。  左前方が県道です。一周コースで最も細い道でしょう。ご注意!

まⅢ 丸山海水浴場
海沿いをひたすら北上。   丸山海水浴場。

ハマヒルガオ
希少なハマヒルガオ発見!!
丸山海水浴場の北側で発見。
道路が狭いので踏みそうになりました。

津井(つい) 洲本~64.5km 14:22
津井
県道25号線を道なりに。 この先、標高30m程度の丘越え。

湊
湊の手前、道なり右折。
⑧湊(みなと) 洲本~69.6km  14:42
                                           ↑ルートマップへ戻る↑

ここで県道25号線は終わり、県道31号線となります。
北へ直進


大きな地図で見る
慶野松原のコンビニでちょっと休憩。

五色浜
南あわじ市CLEAR! 洲本市に入り、五色浜にて。

⑨都志(つし) 洲本~80.9km  15:41


つし
都志交差点。帰りたい時は、右折して洲本市街地へ行けます。山越えですが。

再び海の側に出て、しばらく行くと・・・
サンセットライン サンセットライン2
ちょっと上りの所で淡路市に入ります。

ふじ ふじ0
岩屋までは、ほとんどこんな道です。  藤をよそ見。

郡家(ぐんげ)

郡家交差点。
右折すると、津名一宮I.C・志筑方面。淡路市60kmコースの道です。

郡家 尾崎
郡家~尾崎までの2km少しの直線。オービスご注意! むしろ自転車で違反できるか試して下さい(自己責任で)。わたくしは疲れもあって約50km/hが限界でした。

室津
室津。ちょっと上りました。北淡I.Cまで約2km。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑
⑩育波橋 北淡I.C 洲本~99km  16:54
北淡ic
ここから約50km! 残り1/3周です!
そこのコンビニで休憩。

富島(としま)
淡路高校前
淡路高校前。おすすめ観光地の花さじきに行きたいですが、時間がないし標高200m近くまで上ります。右折して真っ直ぐ行くと、東浦です。

魚増あなご 
炭焼あなごで人気の魚増鮮魚店。ウマいですよ! 時間的に閉まってました。。
富島
ご覧の通り、大人気です。

野島(のじま)
野島
この様な道が続きます。間もなく夕暮れ。長いサンセットラインも後半です。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑

⑪道の駅あわじ 洲本~115km  18:05
道の駅あわじ 明石大橋
広い公園に、下から眺める橋に、良い所です。
やっと東海岸を走れます。 東海岸は、しんどい坂道は少ないですが、交通量が増えます。
道の駅あわじ2
軽食やレストランもあります。
ここから、
岩屋港フェリー乗場までは、1.3km
岩屋バスターミナルまでは、2.0kmです。


大きな地図で見る
フェリー乗場の前から、国道28号線に変わります。

岩屋BT
岩屋バスターミナル。
正面に絵島が見えてきます。絵島は砂岩の島で、縞模様がとても綺麗です。
歴史があり、珍しい物なのでご覧になっては。

明石海峡公園
太陽が見えなくなりました。。
                                           ↑ルートマップへ戻る↑
⑫浦 東浦バスターミナル 洲本~124.2km  18:53
浦
交差点。左に道の駅東浦ターミナルパーク、右に東浦I.C
東浦
ちょっとオシャレなローソンプラスで休憩。

月光
月光が道路を照らしてくれます。でも暗いので危険。
ペースが落ちます。

⑬大谷 津名 洲本~137.6km  20:02
大谷
津名の大谷交差点。
最後の休憩はファミリーマートで。
右折で津名一宮I.C、左折で津名バスターミナル。


志筑(しづき)  洲本~139.1km
志筑
志筑交差点。右折で津名一宮I.C郡家
                                           ↑ルートマップへ戻る↑

残り10km おのころ 
左前方に、淡路ワールドパークONOKOROの観覧車が見えたら、
あと 約10km です!


塩尾
ここから『和食 さと』まで、約2kmの幅広い歩道があります。

さと
淡路市CLEAR! 洲本市安乎(あいが)のファミレス『和食 さと』。

道
沖縄のような道を爽快に。 実際は真っ暗でしたが。

炬口北(たけのくちきた)交差点
たけのくち
左折。あと1.2kmです。
県道76号線は少し先を左折です。
たけのくち2
ようこそ、洲本温泉へ。


洲浜橋
洲浜橋を渡り、

大浜 

直進した先に、洲本温泉ゲートが・・・

GOAL 
 
洲本温泉 149.9km  21:10

LUIS GARNEAU s g

結果 :
出発 8:00  到着 21:10
実走行時間 9時間22分 (同行者 10時間23分)
平均速度 16.6km/h (同行者 14.4km/h)
最高速度 50.1km/h
消費カロリー 1962kcal

…数字ほどカロリー消費してないでしょうね。 

またいつか挑戦してみたいです。

 

FC2ブログランキング参加しています。
よろしければ↓クリックお願いします!

                                           ↑ルートマップへ戻る↑

Top

LiAブログHOME

QRコード

淡路島最北端IC : 淡路
淡路島最南端IC : 淡路島南